米国の大手自動車メーカーのGMが、継続的に更新されるナビゲーションマップシステムの特許を申請していることが明らかになった。このシステムにはブロックチェーンが使用されており、車両センサーからのデータを統合し自動運転車両向けに信頼性の高いマップを構築するプロセスとなっている。
2018年10月1日に提出され、2020年4月2日に公開された申請資料では「既存のマップは大きなコストをかけずにダイナミックに維持するのが困難だ。その理由としては多くのマップが特殊な車両を使って更新されているからである。それでは更新される範囲が限定されてしまうことが問題点としてあげられる。」と指摘している。
GMのソリューションはプロセスを多くの車両に任せるというものになっている。そのため車が走行しながらセンサーを介して周囲のデータを収集し、リアルタイムデータは既存のマップと分析・比較されなければならないのだ。
既存マップとの差異はすべてのマップデータを保存しているブロックチェーンネットワークに送信され、更新の候補となるトランザクションはほかの車両が同様の変更を報告した場合に検証される。特許申請によれば、このネットワークがデータ収集をする車両とマイニングノードによって維持されるという。
この特許はGMの半自動運転システム「スーパークルーズ」用に開発されたということがすでに明らかになっている。スーパークルーズはナビゲーションマップに大きく依存しており「サポートされている」道路でのみ使用可能だという。
従って「ブロックチェーンを使ったマップ生成プロセスが実現すれば、米国の道路の大部分をカバーするGMの試みもスピードアップするだろう。」という期待の声も多く上がっているのが現状だ。
この特許は利点の1つとしてマップ生成プロセスを分散化し、複数のベンダーが1つのマップを制し得することができるようになっている。
GMの関連記事はこちらから