ガートナーは、2019年の「戦略的テクノロジ・トレンド」のトップ10で、「ブロックチェーン」が選ばれたことを発表した。アナリストのデイヴィッド・カーリー氏は「ブロックチェーンはディスラプションを引き起こす可能性が高いため、数年以内に導入予定がない企業でも、CIOおよびITリーダーは評価を始めるべきである」と述べた。
「デジタル倫理とプライバシー」・「イマーシブ・エクスペリエンス」なども
トップ10に選ばれたのは、
- 自律的なモノ
- 拡張アナリティクス
- AI主導の開発
- デジタル・ツイン
- エッジ機能の拡張
- イマーシブ・エクスペリエンス
- スマート・スペース
- デジタル倫理とプライバシー
- 量子コンピューティング
「イマーシブ・エクスペリエンス」とは、没入感を覚えさせる体験のことである。ガートナーは、「VR・AR・MRなどの技術が発達することで、デジタル世界を感じ取る方法が変化するように、知覚とやりとりを行う双方のモデルも変化する。それにより、将来のイマーシブなユーザー・エクスペリエンスが実現可能である」と予測している。
加えて「デジタル・ツイン」とは、現実世界の体制や実体をデジタルで表したもののこと。ガートナーは、「2020年までにコネクテッド・センサとエンドポイント数が200億を上回り、数十億のモノへのデジタル・ツインが現れる」と見込んでいる。
同氏の説明によると「量子コンピューティングは、亜原子粒子 (電子、イオンなど) の量子状態をベースとする、以前とは違ったタイプのコンピューティング技術のことであり、量子ビット (キュービット) と称される素子として情報表現を行うために、このように呼ばれている。」
並列実行と指数関数的な拡張性を可能にするため、今までのアプローチやアルゴリズムでは解決不可能な、膨大な時間を要する問題の処理を行う際に、能力の発揮が期待できる。
ブロックチェーンの取り組みとしてベンダーロックインを助長する恐れ
ガートナーは、「ブロックチェーン」に関して実体間における既知情報の共有を強化し、物理資産、並びにデジタル資産の追跡とトレースの機会改善の可能性を秘めていると評価している。しかし、その一方「ブロックチェーンがもたらす真のディスラプションの価値を実現することができず、ベンダー・ロックインを助長する危険性もある」と指示している。
それを踏まえて、「ブロックチェーンに取り組む企業や組織は、このような規定を理解し、完全なブロックチェーン・ソリューションへと移す態勢を整える必要がある。また、ブロックチェーンを除く既存テクノロジの活用を効率化し、かつ調整することによって、同様の成果達成を期待できることも理解するべき」と呼びかけた。
カーリー氏は「後の数年以内に積極的に取り入れる予定がない企業でも、CIO並びにITリーダーは評価を開始すべき」と述べた。
10月末にガートナーが「戦略的テクノロジ・トレンド」のトップ10を発表した。日本でも11月12日~14日に同社が世界中で開催している「Gartner Symposium/ITxpo 2018」が行われ、その際にも、公表された。