京都大学:ブロックチェーンXRP Ledgerのノード運用開始を公表


まとめ
京都大学が米リップルが開発するブロックチェーンXRP Ledgerのノード運用開始を公表した。国内の大学がXRPバリデータ運用を開始するのは初めての試みである。

11月13日、京都大学は米リップルが開発するブロックチェーンXRP Ledgerのノードの運用を開始した。同大学の運用するノードは、バリデータとしてネットワークに参加し、トランザクションの検証や承認を担うこととなる。日本の大学によるXRPのバリデータ運用は初めてだ。

京都大学は7月に、東京大学と共に米リップルのブロックチェーン技術の学術研究・技術開発支援プロジェクトUBRIに加入した。京都大学によるバリデータの立ち上げは、11月13日に同学で開催したセミナー「Rippleのブロックチェーン技術と国際送金革命」で発表されている。同会には、米リップルのデビッド・シュワルツCTOと吉川絵美氏が登壇した。

京都大学についての関連記事はこちらから

ブロックチェーン技術と名門大学を結ぶ:東大と京大がリップルのプログラムに参画

東大が3回目となるブロックチェーン講座を開講:イーサリアム財団・三井住友など大手企業が協力

Previous 近畿大学:学生が開発の事前決済サービスを学内のカフェに試験導入
Next ガートナー発表による2019年の戦略的テクノロジ・トレンドのトップ10:ブロックチェーン・量子コンピューティング