国際的なコンテナ輸送へのブロックチェーン活用におけるパイオニアである300キュービッツは、ビジネスの低迷を理由にTEUトークンのサービスを断念した。 さらに9月30日、「システムを介した取引高は商業レベルから程遠い」と同社は声明を出した。「システムを経由したコンテナはわずか200~300ほど、輸送関係のブロックチェーン・プロジェクトには十分な数かもしれないが、システムを商業的に継続していくには不十分である」とも述べている。 TEU(コンテナ輸送における単位、Twenty-foot Equivalent Unitから命名)は、2018年はじめにイニシャル・コイン・ オファリング(ICO)され、同社の予約デポジット・モジュールの交換媒体に指定されている。 TEUを渡された顧客は、それを使って加盟する輸送業者にコンテナのスペースを予約するものと考えられていた。さらに、TEUは価値を持ち、その結果としてコンテナ市場を悩ます予約に関する問題は解決されると期待されていた。顧客は注文のキャンセルをあまりしなくなり、輸送業者が船のオーバーブッキングをする可能性も低くなることも期待されていた。 2018年3月に試験運用を始め、2018年7月にシステムが稼働した。しかし、世間の関心は限定的で、わずかな取引しか実際には行われなかった。同社の声明によると、マースク・グループでフロリダに拠点を置くシー・ランド、ジュネーブに拠点を置くMSC、北京に拠点を置くコストコがTEUをテストし、300キュービッツは他にも多くの大手輸送業者と協議していた。 同社は規制に関する問題が大きな障害だったと述べている。潜在顧客の多くは、関係当局がトークンをどのように扱うかが不透明なことが原因で手を引いた。流動性とボラティリティも、潜在顧客の間で懸念が広がる一因となり、逆にブロックチェーンの主なセールスポイントである匿名性や不変性は、顧客の気持ちを捉えることは無く、市場から問題だと見なされた。 声明によると、300キュービッツはTEUトークンの少なくとも75%を焼却する予定で、トークンが戻れば残りも焼却していく予定だ。同社はブロックチェーン関連の他の可能性を今後も追及していくことを明らかにしている。 コンテナを予約したが、連絡もないまま現れない客に対する解決策は、輸送業者自身と強制力のある貨物輸送契約を提示するニューヨーク・シッピング・エクスチェンジが対応してきた。 まだこの業界内で、ブロックチェーンは使われている。しかし、別の用途だ。最も顕著な例としては、IBMとマースクは、サプライチェーンでつながっている関係者間で輸送データをリアルタイムでシェアすることを可能にするブロックチェーン・ベースのシステム「トレードレンズ」を開発している。
TEUトークンを断念:300キュービッツ、業界内でのビジネスが低調

まとめ
グローバル規模でのコンテナ輸送分野におけるブロックチェーンプロジェクト、300キュービッツ(300cubits)のビジネスが低調のまま推移している。同技術での業界内での活用はビジネスレベルにいまだ達しておらず、同社はブロックチェーン関連の他の可能性を今後も追及していく方針としている。