9月19日、バンク・オブ・アメリカは、ブロックチェーン技術を使った国際取引の効率化に取り組むコンソーシアム「マルコ・ポーロ」に参加した。
スタートアップ企業である、R3とトレードIXが立ち上げたマルコ・ポーロは、R3のブロックチェーン・プラットフォーム「コルダ」上に構築されている。このネットワークによって、取引関係の一層の可視化やリアルタイムの接続、資本へのアクセスをしやすくすることが期待されている。
CoinDeskに届いたEメールでの発表には、同銀行は長年にわたり取引やサプライチェーン・ファイナンスのソリューションを提供しきた。これからさらに良いサービスを顧客へ提供するためにマルコ・ポーロのメンバー企業になった、と記されていた。
バンク・オブ・アメリカのグローバル・トランザクション・サービス部門で国際取引・サプライチェーン・ファイナンスの責任者のジェフ・ブレ―ディー氏は以下のように述べている。
「お客様のニーズに対応するため、進歩する技術を取引ソリューションに反映するといった目標を、マルコ・ポーロ・ネットワークへの参画が後押しすることになる。この新技術が、お客様の取引ライフサイクルを通して、お客様のために透明性を高めるのか、どれほど従来の紙ベースで不明瞭な作業をより効率的に、また簡単にするのか期待している。」
またR3のCEOであるデビッド・E・ラター氏は次のように述べている。
「ネットワークが拡大し続けていけば、金融市場を変容させるブロックチェーン技術のユースケースの数も増えていく。貿易金融はまさにそのような分野で、ブロックチェーンの可能性や効率性の恩恵を受けるだろう」
今月は、マスターカードもこのコンソーシアムに加わった。したがって、自社の企業間国際取引ユニットであるマスターカード・トラックが、マルコ・ポーロの運転資本金融プラットフォームとのアクセスポイントを提供する予定となっている。
8月に、マルコ・ポーロは商品の立ち上げに向けて新たな一歩を踏み出したと述べている。当時、25強のメンバーで構成されたマルコ・ポーロは、モノが目的地まで向かっている正にその時に、取引のサード・パーティーがリアルタイムでサプライヤーに対して支払い動作を行えるようにするパイロット版が成功したことを公にしていた。また、3月には、マルコ・ポーロ・ネットワークを用いて行った試験的な最初のリアルタイム取引が実施済みであった。
ブロックチェーン技術を用いたトレードファイナンスプロジェクトの数は今もなお急増している。既に30以上のコンソーシアムがあり、ボルトロン、イーサリアムベースのカーゴX、ハイパーレジャー・ファブリック上で動作するアジアを対象としたeトレード・コネクトなどがある。
2018年時点で、バンク・オブ・アメリカの時価総額は3,135憶ドルで、世界で13番目に大きな企業としてランクインし、アメリカで6番目に大きな上場企業にもなっている。
マルコ・ポーロの関連記事はこちらから。