米国防衛省、報告書を公開:軍事戦略にブロックチェーン技術を活用


まとめ
米国防総省は、「デジタル近代化戦略(Digital Modernization Strategy)」と題された報告書を公開した。なかでも印象的だったのは、ブロックチェーン技術を使った関係者内とのコミュニケーション改善。国策として今後、あらゆる技術を駆使し、犯罪行為に対応していく指針だ。

現地時間の2019年7月12日、米国防総省は、「デジタル近代化戦略(Digital Modernization Strategy)」と題された報告書を公開した。同報告書には、同国のデジタル防衛を発展させるための方法がまとめられており、その中には、クラウドコンピューティングと量子コンピューティングの統合、人工知能(AI)、分散型台帳によるコミュニケーションの改善などが含まれている。トラストレス(信頼不要)、透過性が高い、変更が不可能などのブロックチェーンの特性についても触れた。

米国防総省の研究機関である国防高等研究計画局(DARPA)はブロックチェーンを用いた実験をすでに行っている。メッセージやトランザクション処理の安全性を確保し、より効率的かつ安全なプラットフォームを構築することを目的としている。

その中で注目すべきは、ブロックチェーン技術を使った関係者内とのコミュニケーション改善だ。ブロックチェーンは部隊と本部、そして諜報員とペンタゴンの間でのコミュニケーションに使用される場合がある。また、DARPAはデータベースを保護するために、ブロックチェーンを用いて、ハッキング不可能な暗号の開発も試みている。

国防総省は「ブロックチェーンネットワークは不正アクセスされる可能性を減少させるだけでなく、不正アクセスしようとする敵対国に莫大なコストを負担させる」と述べた。国策として今後、あらゆる技術を駆使し、犯罪行為に対応していく指針だ。

Previous 【伊藤健次コラム】FACEBOOKが発行する暗号資産Libraの話題から日本企業は何を学べるか
Next シーゲート、IBMとの連携を通してサプライチェーン追跡の仕組みを構築