日本マイクロソフト、MaaSの利用者リスク軽減をテーマにハッカソンを開催。新機能を検証


まとめ
日本マイクロソフトが「MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)利用者のリスク軽減」をテーマとしたハッカソンを開催した。当イベントには業界を代表する日系企業が参加し、「Microsoft Azure」をベースに置くブロックチェーンを利用した複数の新機能の実証実験の発表を行なった。

モビリティ・アズ・ア・サービス(MaaS)はマイカー以外のあらゆる交通手段による移動を、情報通信技術を使って統合するサービス。カーシェアやライドシェアなどの新しい移動手段として現在注目を集めている。

7月8日、日本マイクロソフトは、MaaS利用者のリスク軽減をテーマに6月3日から5日間にわたってハッカソンを開催したと発表。同社は、Azureを利用する顧客企業のシステム設計や開発などを「ハックフェスト」と呼ぶハッカソン形式で取り組んでおり、今回のイベントもその一環として行なった。主な参加企業は、JR東日本情報システムみずほ情報総研日本生命保険あいおいニッセイ同和損害保険MaaS Tech Japanなど。

今回のハッカソンでは、参加企業の業種の幅を広げながら、新しい機能を追加して検証を進めた。クラウドプラットフォームの「Microsoft Azure」をベースに置くブロックチェーンを利用して、いくつかの新機能の実証を行なった。実際に実装された新機能は以下の3種類。

  • マイクロソフトがプレビュー版として提供している自己主権型アイデンティティ(Self-Sovereign Identity)管理基盤である ION(アイオン)の早期検証環境を使用し、利用者がスマートフォンを使用して自らのアイデンティティを管理し、認証が行えることを検証
  • 交通機関に大きな遅延が発生したことを検出し、利用者にシェアカーのチケットをERC721 トークン(イーサリウム上で採用されている代替不可能なトークンの規格)として自動的に発行する仕組みを実装
  • MaaS チケットによるシェアカーの予約・ドアロック解除。MaaSによって広がる新しい暮らしとビジネスの可能性に期待が高まる。

     

 

Previous リクルート、業務効率化に向け金融ブロックチェーンプラットフォームへ出資
Next BINARYSTAR、米ブロックチェーン最大手ConsenSysとの提携を発表。ブロックチェーン社会実装に向けて共同で取り組み