シティーデジタル、スニーカーの真贋を保証するオークションプラットフォームを提供


まとめ
オークションなどの2次流通市場で中古品の品質を証明するための新たなシステムが誕生した。ブロックチェーン技術を活用し、情報の書き換えができないRFIDタグをつけた状態で売買をすることで、商品の真偽を明確にし、差別化をはかる。単価が高く、かつ偽物が多く出回るブランド品にはこのシステムは適合されるとしている。

シティーデジタルのオークションプラットフォーム「KCKC」によって、スニーカー市場は、変化しようとしている。KCKCは、金額の乱高下が激しく偽物が出回るケースも多いスニーカーの2次流通において、適当な価格で、かつ本物が手に入るオークションプラットフォームだ。

ブロックチェーンを活用したRFIDタグを使用することによって、同プラットフォームは真贋を保証している。現在、ハヤト・インフォメーションと共同で特許出願中の独自方法だ。RFIDタグとブロックチェーンの情報をリンクさせることで、データのコピーや書き換えのできない状態にする。

シティーデジタル 社長、杉野寛樹氏によると、スニーカーは個体ごとに微妙に異なるため、細かな個体情報がとれる。鑑定士により本物と保証されたスニーカーの画像等を取得する。そして、その情報をブロックチェーンネットワークとリンクさせてRFIDタグに書き込む。RFIDタグはサービス側で書き込み、一般的なスマートフォンで読み取れるため、誰でもが中身を見ることが可能。これにより、我々が発行したRFIDタグがついたスニーカーは本物であることを保証できる仕組みだ。

ブロックチェーン技術を活用したRFIDタグを利用した売買によって、偽物の撲滅を目指す。シティーデジタル内のスニーカー鑑定士が、タグ、箱などの情報も含め、真贋を判定しているという。既にiOSアプリをリリースしており、追ってAndroidアプリやウェブ版のサービスもリリースを検討している。

同プラットフォームでは、売る人と買う人の両方が希望金額を提示し、双方の希望額が一致した段階で商談が成立するため、一方的に高値になることを防ぎ、適正な価格で販売と購入ができるとしている。杉野氏は、「従来のオークションサイトでは、落札した商品を受け取ってはじめて偽物だとわかるケースがあり、購入者が泣き寝入りするケースが多く見受けられた。

一方で、正規品を出品しているにもかかわらず、購入者側に偽物だと言われて、出品者側が嫌な思いをすることもある。こうした課題を解決するために生み出したのがKCKCだ。不確定な要素で真贋を判断するのではなく、RFIDタグという仕組みで、本物を保証する」と述べている。

さらに、出品するスニーカーを特定のユーザーに開示し、複数人の目で本物かどうか見極める機能も準備する計画だ。同氏は、「取扱い数が増えればチェックの仕方も変わってくるはず。本物と偽物の違いを特定できるデータベースも社内に蓄積していくが、同時に鑑定方法を増やすことによって、真贋を見極める環境も整えていきたい。データベースを蓄積する、透明性を向上させることによって、偽物を排除していく。この動きにより、ブランド品の二次流通市場は変えられると思っている」と続けている。

現在は、二次流通市場で特に人気の高いナイキとアディダスの2ブランドのみを取り扱う。今後、スニーカーブランド数を増やしていく方針だ。将来的には、バッグや時計といったブランド品の取り扱いも視野に入れるという。

Previous オーストリア電力会社、P2Pエネルギー取引にブロックチェーンを活用
Next 独ベルリン発、2名の元会社員がエネルギー市場の刷新へ