大手エレクトロニクスメーカー、ボッシュ(Bosh)とオーストリアの電力会社ウィーン・エネルギー(Wien Energie)は、共同でブロックチェーン冷蔵庫の開発を進める。これが実現した場合、消費者は電力消費をモニターし、コントロールできるようになる。冷蔵庫は、ウィーンにおいて今年開催されたANON Blockchain Summitで展示された。
冷蔵庫は、スマートフォンなどのアプリを通じてコントロールでき、冷蔵室、冷凍室の温度を自由に設定できる。これによって、ユーザーは電力消費を直接コントロールできる。アプリはまた、ドアが開いたままになっているとアラートを送り、時間ごとの電力消費量や二酸化炭素の排出量を知らせるなど、冷蔵庫の状態をユーザーにフィードバックする。
ウィーン・エネルギーは「この冷蔵庫を使うことによって、ユーザーはエネルギー市場への積極的な参加者になる」と述べる。スマートコントラクトを使うことで、ユーザーはさまざまな電力ソース(発電源)を選ぶことができるようになり、発電から消費までを「透明」かつ安全に行うことができるようになる。時間ごとに冷蔵庫の消費電力はブロックチェーンに記録され、電力ソースの産地証明もブロックチェーンから提供される。
数カ月以内に、ボッシュとウィーン・エネルギーは複数のユーザーとともに冷蔵庫のテストを行うという。また、ブロックチェーン企業、リドル&コード(Riddle & Code.)がウィーン・エネルギーと共同開発した、都市型ブロックチェーン・インフラストラクチャーを使った広範囲な実験も開始される。実験では、ブロックチェーン技術とスマートメーターを使って電力料金を選択できることの有効性を、約100人の住民が試す。
ウィーン・エネルギーのCEO、Peter Gönitzer氏は「ブロックチェーン・インフラストラクチャーはエネルギー市場における新たなビジネスモデルとなりうる。例えば、充電ステーションはブロックチェーン上のコンピューター・プロトコルを使って、近くのビルの屋上にあるソーラーシステムや電力取引マーケットから電力を購入する契約を自動的に結び、その電力をEVに販売できるようになる」と述べている。